ども、KUNYOTSU logを運営しています、くんよつです。
iPhoneで入力するとき、フリックで入力している人多いと思います。
驚くほど速い人もいるので、最近ではキーボードで入力するよりフリックの方が速いという人も多くなりつつありますね。
ただ、フリック入力はキーボードと同じで慣れが必要です。
なかなか速く打てずに、フリック入力をあきらめた方も僕のまわりにはたくさんいます。
でも、iPhoneでもたくさん文字を打つときには少しでも速いほうが仕事でもプライベートでも断然効率が違いますよね?
どれでも使える音声入力の方法
まずはどんなアプリでもほぼ使える音声入力の方法です。
いつもと同じように入力するキーボードに表示されているこのマイクのマークをタッチするだけです。

「ピコン」と聞こえてから喋り始めてください。
簡単に入力できますね。
もし、ここにマイクが表示されていなければ、「設定」アプリでオンにしてください。
音声入力オン
「設定」アプリ→一般→キーボード→音声入力→オン
また、音声入力のとき英語も聞き取ってほしいという場合には同じ場所の「音声入力言語」の中の英語にもチェックを入れてください。

英語不要ならタップして、チェックをはずしてください。

音声入力でも句読点は入れることが可能
文章を打つときは、「、」や「。」はつきものですね。
これ、「てん」と「まる」と言うことで表すことができます。
また、改行も必須ですね。
実は「改行」と言うとしっかりと改行してくれます。
かなりの認識レベルです。
Googleアプリは認識力がすごい
余談ですが、「Googleアプリ」と「Googleアシスタント」はアプリ側のマイクボタンがあるのですが、このアプリの音声入力はなぜかかなり認識率が高いです。
このマイクをタップして調べたいものを話すだけです。

iOSのマイクでは結構しっかり話さないとしっかりと認識してくれないのに対し、上記の2つはささやく程度でもしっかりと認識してくれます。

もちろん、Google マップも同様です。
検索窓の端にあるマイクをタップしてお願いしましょう。


住所で検索するときなんかは、フリックで入力するより断然速いです。
音声入力の便利な使い方
どんなときでも音声入力はできるので、入力したいときには基本的には便利に使うことができます。
中でも、音声入力が一番便利に使えるのは、長文を書くときだと実感しています。
Googleドキュメントと音声入力
長文といえば文書作成時には、大量の文字を入力すると思います。
たとえば、Googleドキュメントなどの文書作成アプリで音声入力を使えば比較的速く文章が作成できるかもしれません。
もちろん、音声入力だけでは100%変換がうまくいくということはありません。
どうしても修正は必要になるので、まずはiPhoneで大方の文章を音声入力し、修正はパソコンで行うことで速くできると感じました。
最近ではパソコンとのデータの同期が速いので、文章をiPhone側で音声入力しながら、パソコンでのチェックができるくらいのスピード感があります。
それには、やっぱりGoogleドキュメントが1番速いと感じました。
iPhoneの「メモ」アプリも同期は速いですが、Googleドキュメントほどではありませんでした。
音声入力はその状況が大切に
iPhoneで音声入力をする場合、状況はとても大切です。
- マイク
- 周辺の音
この2つを考えなければなりません。
周辺環境
もちろん、静かであることに越したことはありません。
実際に周りがうるさい場所と静かな場所では明らかに音声の認識率に差が出ました。
もともと声に出して文字を入力するときは、なるべく聞かれたくないので静かな場所で使用することが多いので、あまり気にしたことはなかったです。
しかし、外出中に歩きながら音声入力をしようとしたときは、自動車の走行音の影響からか、あまり音声の認識をほとんどしてくれませんでした。
これはとても残念です。
マイク
私はAirPodsを持っているので、イヤホンをしている時間が長いのですが、実際にAirPodsで入力してみたところ、静かな場所であれば当然のように使えます。
ただ多少騒音がある場所では、圧倒的に認識率が下がりました。
有線のイヤホンマイクの方が口元にマイクをもってこれるので、認識率は上がりそうですね。
まとめ


音声入力始めてみたくなりましたか?
少し前までは、圧倒的にフリック入力が速いと思っていましたが、多少の修正があるにせよ、音声入力の認識率の向上により、使いやすくなっていることは間違いありません。
ぜひ一度音声入力試してみてください。
私のようにブログを書く人や、ツイッター、LINEの返信に到るまでなんでも入力があっという間に済んでしまいますよ。
では。