ども、くんよつです。
自分がブログを書くまでは全然ブログなんて読んでこなかったんですが、はじめてみるといろいろな人のブログが気になるものです。
もっと昔からブログを楽しんでいればなぁと感じています。
ブログを日頃から楽しんでいる人にとっては定期的に更新されるブログを、思いついたときに検索したり、ブックマークから見に行ってるんでしょうか?
僕はブログを読むようになってから、好きなブログができたこともあり、定期的にブックマークから見に行っていたんですが、やっぱり少し不便でした。更新したら見に行くようにしたかったんです。
そんなときに出会ったのがRSSリーダーというもの。
RSSはざっくり言うと複数のブログの更新をまとめて確認できるようなものです。
そして、そのRSSを確認するいいアプリがあるので、ご紹介しようと思います。

Newsifyのいいところ
まずNewsifyを使う上でオススメPOINTをお伝えします。
シンプル
無料
まずは見た目がいいです。なんとなく見ていたくなる記事の配列といいますか、これは完全に好みの問題なのですが、とにかく他にはないこの並びがいい感じです。
ほかのRSSリーダーも使ってみたんですが、なんとなくとっつきにくくて辞めてしまいました。Newsifyはシンプルでサイトを登録して、あとは見るだけ。ほかのアプリも同じかもしれませんが僕にとってはこれが一番シンプルだと感じました。
そして、普通に使う分には無料です。課金すると広告を非表示にできます。
誤クリックもほぼないので、それほど気になりません。
ということで、RSSリーダーで悩んでいるあなた!一度ダウンロードしてみてもいいんじゃないですか!?
Newsifyの使い方
このアプリの最大のデメリットは全て英語表記であるといこと。
取っつきにくいと思う人もいるかもしれません。
僕も全てを把握できるわけではないですが、比較的わかりやすい英語が使われているのでなんとなく使うことができると思います。
まずは好きなサイトを登録するところからです。
左上のメニューをタップ。
画像の+部分をタップ。
1番上に読んでいるサイトのURLを入れてください。
今回は当サイトを入力してみました。
すると、しっかりでてきました。
フィードの+をタップ。
そして、右上のSaveで完了です。
使い方
基本的には更新された記事がずらりと並ぶアプリですので、みたい記事があればタップしてください。
右上のマークをタップするか、続きを読むで掲載サイトに行けます。
記事の配置を変更する
ちなみに、トップ画面の配列は変更が可能です。
右上の・・・をタップしてください。
このスイッチビューをタップ。
2パターンから選べます。
ひとつは縦に配置。
もうひとつは縦に大きく配置しているパターンです。
その他設定
設定はこちらです。
トップのメニューボタンから、下の歯車へ。
もしダウンロードしている人がいれば、僕の画面が暗いことに気づいたと思います。
僕はナイトモードにしています。Night Modeをオンにすれば背景が黒になります。
ちなみに課金についてもここから行えます。
下に出てくる広告を消すには360円必要です。
その他、いろいろ決めることができるので、一度試してみてもいいかもしれません。
一度RSSリーダーのNewsify、試してみてください。
では。