みなさん、こんにちは。
くんよつです。
だいぶ発売から時間がたちましたが、僕もiPad専用Magic Keyboard(マジックキーボード)を購入しました。
いやー、最初は買うのやめようかと思っていましたが、この欲しい気持ちはなんとも抑えられそうもなかったので買うことにしました。
ということで、僕も買ったのでレビューしようと思います。
最初に使った感想ですが、とても気に入っています。
ただ、オススメできるのは本当に少数の人だけかなと思っています。
高い買い物なので、慎重に検討していただけたらと思います。
動画でも解説しています。
一緒にご覧いただけると嬉しいです!
Magic Keyboardメリットデメリット
では、Magic Keyboardのメリットデメリットをサクッと解説していこうと思います。
Magic Keyboardは良いところもありますが、それ以上にデメリットもたくさんありました。
なので、そのデメリットを知っていただいた上で購入を検討していただけたらと思います。

まず大変話題になったものの一つがその価格です。

11インチ:34,980円
12.9インチ:41,580円
いずれも税込の価格です。
iPadのキーボードがこの価格・・・
いくらトラックパッドが付いたからといってさすがにこの金額はやり過ぎじゃないかと今でも思っています。

Magic Keyboardの最大のポイント、それがフローティングキーボードです。
「浮いてるっ!」で話題ですが、これ、カッコイイですよね。
ただ、浮いてる状態をキープするためにコネクト部分がとても硬くなっています。
そのせいで開けるのがとても大変です・・・

毎回手こずるので、正直辛いです。
その上、パッと開こうとしたときどちらがキーボード側かわからなくて、時々iPadを外してしまうこともあります・・・

キーボードはとても打ち心地が良いです。
1mmのキーストロークで、しっかりとした打ち心地でいい感じです。

そして、注目のトラックパッドですが、使い心地がとても良いです。

ただ、ちょっとクリック感が硬い感じがします。

そして、ちょっと汚れが目立ちます。
これはMacBookもそうだったんですけど、黒のキーボードはちょっと汚れますね。
トラックパッドならではの操作方法は?

Macを使っている人にとっては比較的わかりやすいと思います。
よく使う項目を5つご紹介させていただきます。

2本指で画面のスクロールが可能。
アプリを開いている状態で、3本指で上にスワイプするとホーム画面(アプリを閉じる)に戻ります。
3本指で上にスワイプした後指を離さずに止めると、Appのスイッチャー(バックグラウンドのアプリ)を一括で見れる画面に移ります。

3本指で左右にスワイプすると、直近で開いているアップリを切り替えることができます。
2本指で上から下にスワイプすると、ホーム画面から検索を開くことができます。
なお、設定も少し変更できるので、変えてみてください。

設定アプリの一般からトラックパッドへ進んでください。

カーソルスピードやスクロールの方向、タップでクリック、2本指で副ボタンのクリックが選べます。
画面が僕の設定ですが、トラックパッドは小さいので、速さは速い方が操作しやすいと思います。
そして、トラックパッドのクリックは若干硬いので、これもタップでクリックをオススメします。
そして、副ボタンについてもやっぱり2本指でタップするだけで開いた方が楽だと思います。
一度試してみてください。
キーボードにUSBーCポートが付いています。

これは充電しかできませんが、本体の向きと反対側に付いているので、コンセントの場所に関わらず刺しやすくなりました。
また充電しながらiPad本体側にUSBドライブやSDカードを挿して読み込むことができるのもとても嬉しいところです。
Apple Pencilを使うには、そのままも状態では難しいです。

なので、Apple Pencilを使いたいと思ったときにはMagic Keyboardから外して使うのが正解だと思います。

ただ、残念ながら、Appleの動画にあるようにうまく外すことはできませんでした。
正直、着脱はしにくいです。

それと個人的にはとても気になるのが厚さと重さです。

11インチ:約500g
12.9インチ:約700g。
僕は11インチ用ですが500mmのペットボトル1本余分に持っているくらいは負担が増えることになります。
当初は、その重さが理由で購入を断念しようと思っていました。
ちなみに、Smart Keyboard Folioの重さはそれぞれ、
11インチ:約300g
12.9インチ:約400g
なので、この差をどう考えるかですが、実際にバッグに入れて持ち運ぶときの負担としてはそれほど変わらない感じですが、手に持ってみるとズッシリと重い感じがします。
そして、厚い(15mm)です。

Smart Keyboard Folioは13.5mmで1.5mmの差しかありませんが、もともとかなり薄いiPad Proですから、そのちょっとの差がとても大きく感じるものです。
残念ながら、これはなかなか持ち運び用には向かないなと思っています。

基本的には自宅、オフィスに固定で置いておき、その都度iPadをセットするような形で使うのがベストかと思います。
Magic Keyboardがオススメできる人

ということで、かなりデメリットが多くなってしまっているんですが、それでも僕は喜んで使っていますし、オススメできる人も少ないですがいます。
このMagic Keyboardをオススメできる人、それは文字をたくさん打つ人です。

もうこの人だけといっても過言ではありません。
単純にキーボードとしての用途で考える分には最高のiPad専用キーボードです。
やっぱりSmart Keyboard Folioのキーボードより打ちやすいですし、トラックパッドが手元にあるので、それもやっぱり使いやすいなと思います。
ただ、Apple Pencilはこのキーボードをつけた状態で使う方法がないというのはちょっと残念で、iPadといえばApple Pencilの重要性は誰が見ても明らかなのにそこは完全にムシされている感じです。

キーボードも使いたいし、手軽にiPadを使いたい、そしてApple Pencilも結構使うよ、という人はSmart Keyboard Folioの方がオススメしやすいです。
価格も安いですし。
ただ、全体のバランスを考えるといろいろなデメリットは、必要なデメリットだと思う部分もあるので、すべて理解していただいた上で購入を検討していただけたら嬉しいです。
それでは、これでMagic Keyboardのレビューは以上となります。
ご覧いただきありがとうございました。