ども、KUNYOTSU logを運営しています、くんよつです。
突然ですが、お仕事でiPhone使ってますか?
最近ではiPhoneを仕事で使っている人、けっこう多い印象です。
ただ、もしそのiPhoneを外付けキーボードなしで使っているとすれば、とってももったいない!
会社ではキーボード使うのになんでiPhoneではキーボード使わないんですか!?
iPhoneで文書を打つときに、ソフトウェアキーボードが画面の半分を占領してしまっては満足に作業できません。その点、Bluetoothキーボードを使えば画面の全部を使えます。
ということで、今回はiPhoneで外付けキーボードを使うメリットと、オススメの外付けキーボードを3つご紹介します。
iPhoneにオススメのキーボード3選
iPhoneにオススメしたキーボードを3つご紹介します。
どれも一長一短あります。
あなたのスタイルと好みで選んでみてください。
Magic Keyboard
キーボードとしての性能が高いのはもちろんですが、やっぱりiPhoneにピッタリのその外観が好きです。
サイズ感はパソコンと変わりありませんので、いつもと同じ感覚で作業することが可能です。
Bluetoothキーボードとしては若干高価な部類ということと、別でスタンドを持ち歩かなければならない点がデメリットです。
ただ、このオシャレ感と純正ならではの使い心地は、iPhoneで仕事をするには外せない選択肢だと断言できます。カフェでもドヤ顔で作業できるレベルです。
iClever 折りたたみキーボード
荷物が増えるのはちょっとという人にはこちらのキーボードがオススメ。
このキーボードのメリットは折りたたんだときのコンパクトさとスタンドがキーボードと一体になっている点です。
とにかくコンパクトなので、ジャケットの胸ポケットに入れていても平気です。外出時に持っていても、手ぶらでいけますし、どんなときでも作業できます。
ただ、コンパクトの代償にキーの感覚がとても狭いことと、若干配列が異なるので慣れが必要です。
とにかく荷物を少なくして出掛けたいけど、ちょっとした作業はする可能性があるというときにはとっても便利。僕は手ぶらで出掛けたいときにこれを持ち歩きます。ちょっとの空き時間でもこれを出してiPhoneで文字を快適に打てるので持っていて損はないかと思います。
Anker ウルトラスリム Bluetoothキーボード
最後はこちら、AnkerのBluetoothキーボードです。
なんとなくAppleのMagic Keyboardと雰囲気が似てますね。
サイズはコンパクトですがMagic Keyboardより若干大きいです。重さはiPhoneXS Maxと同じくらいで、Magic Keyboardより軽いですので、持ち運びにも適しています。
2点残念なところがあります。
それは電池式であるということ。
そして、電池式であるため、その分コンパクト性が損なわれていること。
単4の電池1本で3ヶ月使うことができるということですが、いざというときにストックしておく必要があったりするので、やっぱり充電式が便利だなぁと思ってしまいました。
そして、電池を入れる部分が出っ張っています。これも個人的には残念なポイントです。
左がMagic Keyboard、右がAnkerのキーボードです。
あとは全然問題ない使い心地です。
iPadでレビュー記事書いたのでご覧ください。
あとは使い方と好み
手ぶらでキーボードを持ち歩くならiCleverのキーボードで一択です。
始めての導入だったら格安のAnkerのキーボード。
Apple好きならMagic Keyboardが断然オススメです。
手が大きい人なら一般的なサイズと変わらないキーボードサイズのMagic KeyboardかAnkerがいいと思います。
やっぱりiCleverのキーボードはコンパクトなだけにキーの感覚が狭いです。
どれも一長一短があり選びにくいですが、用途と金額で選んでみてください。
では。