みなさん、こんにちは。
くんよつです。
今回は、「iPadだけでYouTubeにアップする」をコンセプトに、撮影から編集、そしてサムネイル作成までをiPadひとつでやりましたので、その方法を解説していこうと思います。
なかなかiPadだけですべてをやってみようと思う人はいないかと思いましたが、iPadだけでもここまでできるんだということを知っていただけると嬉しいです。

とにかく僕はiPadが好きなので、iPadでいろんなことをやってみたいという思いでやってみました。
やってみようと思っていただけたらなお嬉しいです。
ということで、まずは撮影からやっていきます。
今回の内容はYouTubeでアップしたものをブログ用に編集したものです。
もし内容を気に入っていただけたら動画でも見ていただけると嬉しいです。
目次
iPadで動画撮影【FiLMiC Pro】
まずはiPadで撮影します。
今回の撮影内容は、Apple Pencilで描いた手書きをアニメーション化する方法を解説するといった内容です。
こちらの動画をまずご覧いただけると嬉しいです。
はい、この動画はすべてiPadで撮影からアップするまでをやっています。
ということで、この動画を撮影していきます。
僕のiPadは12.9インチなので、なかなかこれを固定するのは大変です。
もちろん、専用のものも売ってはいますが、僕はiPadのスタンドを使って撮影しています。

これは撮る素材によって適しない場合もありますが、角度を自由に変えることができるものを使えば、iPadを置いて撮影することが可能です。
僕はiPadの使い方とか、モノをご紹介することが多いですが、俯瞰撮影も多いです。
真上から綺麗に撮ることは基本的には難しいですが、こういったスタンドがあればうまく真上から撮影することができます。
もちろん、近くなるので、広域を撮ることはできませんが、こんな方法もあるんだと知っていただけると嬉しいです。

今回使っている撮影のアプリですが、純正のカメラアプリではなくFiLMiC Proというアプリを使っています。

これは動画撮影用のアプリなんですが、細かい設定ができるアプリで、色味を調整できるので僕はこのカメラアプリを使っています。
ちょっと高価なんですが、iPhoneでも使えるので、もし普段の動画よりもこだわって撮りたいという場面がありそうなら買っても損はないと思います。
iPadで撮影するメリットは撮ったデータを移行する必要がないという点と、大画面で撮影している様子を確認できるところです。
iPhoneで撮影して、iPadにデータを移動させるのは高画質で撮影時間が長くなればなるほど大変です。
AirDropでは送りきれなかったり、Wi-Fi経由でもなかなか移動が終わらなかったりと、それだけで嫌になってしまいますので、そういった意味でもオススメできます。


この画像は真上から撮影しているところですが、この距離でもiPadの大部分が収まっているので、iPadのレンズも悪くないなと思います。
僕のiPad Proは2018年のモデルなので、もし2020年のモデルならもっと広く撮れるんだと思うと欲しくなりますね。
こんな感じで俯瞰撮影をした後に別角度でも撮影をします。


これも単純にスタンドの角度を変えて撮影をしていますが、先ほど撮影したときと同じことをやっています。
何かを見てもらう時、別角度のものがあると動画として良い感じになりますが、カメラが2台あるわけでもなく、そこは手間で補うしかありません。
あの動画は、こんな感じで何度か撮影をしております。
画質的にはしっかりと明かりが取れればiPhoneと比べて遜色ない動画が撮れるんじゃないかと思っています。
スライドアニメーション作成【Keynote】
時々登場するテキストが動いている部分があります。
僕はこれをプレゼンアプリのKeynote(キーノート)で作成しています。
キーノートは基本的にはスライドを作るものですが、アニメーションをつけて、さらにそれを動画で出力することができます。


この機能を使って、動画編集とは別で動画を作って後で素材として編集画面に持っていきます。
動画内でも説明されている手書きをアニメーション化できる機能である「線描画」があるので、このスライド作成でもそれを使っています。


いやあ、キーノートはすごいですね。
動画編集ソフトでやろうと思うとちょっと大変そうだと思うことも、キーノートなら心理的ハードルを下げてくれて、これがiPadでも簡単にできるということが驚きです。
動画編集【LumaFusion】
されでは、先ほど撮影した動画とキーノートで作ったスライドアニメーションを動画編集アプリで編集していきましょう。
僕が使っているのはLumaFusion(ルマフュージョン)というアプリです。
動画編集アプリはiMovieというもともと入っているものもありますが、自由度がありません。
一方このLumaFusionはかなり自由度があり、やりたいと思ったことはできるといった印象です。


動画編集というと、なんだかハイスペックの大きなパソコンじゃないとしっかりできないと思っている方も多いと思いますが、iPadでも十分ハイクオリティな動画編集ができますし、それがタッチ操作に最適化されているので、かなりスムーズにできると思います。
こちらもなかなか高額なアプリですが、パソコンの動画編集ソフトと比べれば圧倒的安さなので、間違いなくオススメです。
使い方も過去に解説しているので、もし気になった方はご覧ください。
また、動画編集は細かい作業にもなりますので、Apple Pencilがあると手元が見えて操作しやすいと思います。
サムネイル作成【Affinity Designer】
YouTubeで動画と同じように大事になるのがサムネイルですね。
自動でも設定してくれますが、やっぱり自分で作りたいですよね。
今回使ったアプリはAifinity Designer(アフィニティデザイナー)というデザインアプリで、アドビのイラストレーターに近いアプリです。
もちろん、もっと簡単なデザインアプリもありますが、僕はこのアプリが好きで使っています。


いつもイラストレーターを使っている人はきっとなんとなく使い方がわかると思いますが、なかなか難しいアプリでみなさんにオススメできるかと聞かれると難しいんですが、iPadでもしっかりデザインを作成してみたいという人にはとってもオススメ、というか本格的に作れるのはこのアプリだけだと思います。
僕自身もまだまだ使いこなしているとは言えず、まだまだ勉強中の身ですが、それも簡単なデザインから触って徐々にできることが増えていけば良いなとも思っています。
テキストを入れるだけならPhontoというアプリがオススメです。
AffinityDesignerよりもうちょっと簡単に使いたいという方は、Pixelmatorがオススメです。
YouTubeにアップロード
さて、動画を編集してもうしばらくしたら書き出しが完了します。
書き出し時間は厳密には比べたことありませんが、僕のMacBook Pro16インチと比べるとやっぱり時間はかかりますね。
とはいえ、全然問題ないレベルだと思います。


動画の書き出しが終わったらYouTubeにアップします。
特別アプリなんかは使わず、safari からYouTube Studioを開いてアップします。


もちろん、タイトルの決定、概要欄の書き込み、作ったサムネイルの設定をやりながらアップロードされるのを待ちます。
完全にアップロードされるまではある程度時間がかかりますが、特別iPadだからという問題ではないと思います。
iPadでも十分にYouTubeにアップできる
はい、ということで、iPadだけでも十分であることがわかっていただけたと思います。
もちろん、すべてiPadでやる必要は全然なく、カメラはiPhoneや一眼の方が実際は良いと思います。
ただ、僕はすべてiPadでやることがただ楽しくてやっています。
この動画の撮影をしたタイミングでは、世の中の状況的に外出できないので家で動画撮影してみてはいかがですか?という提案でやってみました。
撮った動画はYouTubeはもちろんですが、インスタグラムやTwitterにアップしても面白いと思います。
うまくいけば副業にもなりうる技術だと思いますし、時間がある方はぜひチャレンジしていただきたいです。
ご紹介したアプリたちは有料アプリばかりですが、やっぱり有料アプリのクオリティの高さは間違いありません。
なので、あまり情報が出てこない有料アプリはちょっと怖いですが、ちゃんと評価されている有料アプリだったら検討してみても良いんじゃないかと思います。
もし、今回の内容が気に入っていただけたら、再度ですが、動画見ていただけると嬉しいです。
チャンネル登録、グッドボタンもお願いします!
別の動画も貼っておきますので、ご覧いただけると嬉しいです!