iPadの用途の大部分を占めるのが、動画を見ることだという人も多いと思います。
動画といえばYouTube。
今回の方法で、YouTubeの映像を画面の端に表示させることが可能になります。
こんな感じです。

はじめしゃちょーの動画を例にとってご説明します。
この方法だと、iPadで作業しながら動画を見ることができます。
動画でも解説しています。
ポイントはブラウザ
いつもYouTubeをご覧になるときはアプリで見ますか?
アプリは便利なんで、そういう人が大半だと思います。
しかし、今回はブラウザからYouTubeを見ることがポイントとなります。
今回はiPadに最初から入っているSafariを使ってご説明します。
サファリからまず普通にYouTubeを検索してください。
ここで、皆さんお気づきかと思いますが、YouTubeを開くとどうしてもアプリが立ち上がってしまいます。
まずはこれをなんとかしなければなりません。
YouTubeを検索したこの画面で、「YouTube」を普通にタップするんじゃなくて、長押ししてください。

するとウィンドウが立ち上がります。

「開く」をタップしてください。
するとブラウザでYouTubeがひらけます。
ここで、右上の3つ点のマークをタップします。

中に「パソコン」があるのでここをタップ。

ブラウザの画面が変わります。

見たい動画を検索してください。

この状態で一度画面をタップすると、矢印の部分、少し小さいですが、マークが現れます。
ここをタップすると、

映像のみが小さく飛び出てきます。
この映像はサファリを閉じても出続けます。
他のアプリも、映像系のアプリではなければ、出続けます。

そして、場所も変えることもできます。

これ個人的にはとても便利で、動画を見つつ他の作業をiPadでしたい時にはこの方法がもっとも使いやすいです。
iPadOSにアップデートしたiPadでは、最初の段階で設定が必要です。
Safariのページ、上のURLのバーの左にあるAAの文字の部分をタップして、モバイル表示にしてからこの流れで設定してください。
YouTubeでパソコン表示になっているところでブックマークしておくと次もスムーズに表示できます。
ぜひ使ってみてください。
では。