ども、KUNYOTSU logを運営しています、くんよつです。
ついにリリースとなったiPadOS。
iPadOSではSafariも進化します。
iPadのSafari(サファリ)の表示がデスクトップ版と同様のものになります。
なかには、それにどんなメリットがあるかわかりづらいという人もいると思いますので、具体例をあげてみます。
Googleスプレッドシート、ドキュメント
最近は利用されている人もかなり増えているGoogleスプレッドシート・ドキュメントも、これからはブラウザで操作が可能です。
iOS版のアプリもありますが、できないこともありました。
ブラウザなら間違いないかと思いましたが、まだ若干不具合が見られました。
簡単なものなら作成できたので、これからに期待ですね。
Officeオンラインは使えなかった
無料で使えるウェブ版のOfficeです。
エクセル、ワード、パワーポイントなんかがパソコンでは使えます。
今回かなり期待したんですが、残念ながら現状では使えませんでした。
唯一できたのは新規でデータを作成するときです。
ただ、無理にOffice Onlineを使うよりもGoogleスプレッドシートなんかを使った方がいいと思いました。
ワードプレス
ワードプレスはiPad用の以前と同じ画面であるように感じますが、iPadOSでは一応デスクトップ版と同じ動きに設定不要でなっていました。
iPadOSなら、わざわざサードパーティ製のアプリを使わなくてもパソコンと同じ感覚でブログを書いたり、ホームページを作ったりできるかもしれません。
いままではこのツールの部分がスクロールに付いてこなかったため、編集が面倒でした。
個人的には今使っているMWebというマークダウン方式のアプリの方が使いやすいので、引き続きこちらを使うと思いますが、見慣れているデスクトップ版で編集したいという方には嬉しいアップデートですね。
ただ、若干不具合があり、気持ち良くは使えない状態です。
ギガファイル便
ギガファイル便も使えるようになっていました。お仕事で使う人も多いんじゃないでしょうか?
いままで使えなかったので、わざわざパソコンでダウンロードしていましたが、iPadOSなら使えます。

随分ラクになりました。
またデスクトップ版らしく、Macと同様にダウンロードの項目が登場しています。

これで、ダウンロードしたファイルがどこかへ行ってしまうことはありません。
ブラウザアプリをiPadでも
パソコンに慣れた人ならブラウザのアプリを使うこともたくさんあると思います。
それがiPadだと機能しないということが今まではありましたがiPadOSでは解消されると考えられます。
もちろん、すべてではないにしても、ある程度使えるレベルになると思われるのでパソコンからiPadへと考えてる人にとってiPadOSは大きな進化だと思います。
また、とにかくブラウザでなにかダウンロードするという場合にはiPadOSが断然便利です。
まだまだ、完成のレベルではありませんが、少しずつiPadのSafariはデスクトップ版に近づいています。