みなさん、こんにちは。
くんよつです。
今回は、僕がiPadを使ったらできた習慣を4つご紹介します。
個人的にはiPadだから習慣化できたと思っています。
もし今回紹介するもので、今までチャレンジしたけどうまく習慣化できなかったり、これから習慣化したいものがあれば、ぜひiPadで挑戦してみてください。
何かを習慣化するときにハードルを下げるということを意識しておりまして、iPadを使うことでそのハードルがグッと下がります。
なので、今回はその習慣化するときの導入のところをご紹介していこうと思います。
こちらの記事は動画をテキスト化したものです。
動画も一緒にお楽しみください。
メモを習慣化
まず一つ目はメモです。
iPadはすぐにメモを取れる機能が備わっておりまして、思いついた時にすぐにメモが残せるので、どんな人でもメモ魔になることができます。
iPadで簡単にメモできる方法は2つございます。
- インスタントメモ
- クイックメモ
使う場面が異なるので、どちらも便利に使えると思います。
インスタントメモ
まず一つ目がインスタントメモで、これはiPadがスリープ状態ときにApple Pencilで画面をタップするとすぐメモアプリが立ち上がるという機能です。

タッチしてほんの1秒くらいで書き始めることができるので、急なメモでもすぐに対応可能です。
ちなみに、設定アプリのメモで、「ロック画面ならメモにアクセス」のところから、最後のメモを再開→ロック画面で作成→明日以降にしておくと、その日のメモを1つのデータにまとめておけるので、その日のちょっとしたメモをまとめておきたいという人はここを変えてみてください。
クイックメモ
次はクイックメモなんですけど、これはどんなアプリを開いていても右下から中心に向けてスワイプすると小さいメモが登場する機能です。

Apple Pencilでも指でも可能です。
これはiPadOS15で新たに搭載された機能なんですけど、これができたことによって、iPadでどんな作業をしていてもすぐにメモが取れる状況になるので、これもかなり便利な機能です。
クイックメモも、設定アプリのメモの中で「最後のクイックメモを再開」をオンにしておくと、常に同じメモが開かれるので不用意にメモが増えてしまうことがないので、こちらがおすすめです。
思いついたこととと、急な頼まれごととか、それから、何か調べようと思っていたんだけど、スマホを開いたらその調べたいことを思い出せなくなったりすることが僕はありました。
仕事から、プライベートまで、なんだっけ?ってなるとすぐには思い出せなくなってしまいます。
いろんなことをメモするクセをつける、そしてそのクセをつける簡単な方法がiPadにはある、ということで、ぜひ使ってほしい機能です。
読書を習慣化
二つ目は読書です。
読書習慣がない人は、ちょっとした隙間時間にやることを続けていくのが良いんじゃないかと思います。
電子書籍で読むことのメリットは3つあると思っております。
・何冊でも持ち歩ける
・マーカーが引ける
・メモが取りやすい
とにかく読書のハードルを下げてくれるのがiPadだと思います。
購入も、Amazonのセールのときに買えば安く手に入るものもありますし、Unlimitedに加入すればたくさん読んでも980円という驚きのコスパなので、本で調べごとをしたいという時には1ヶ月だけこのUnlimitedに加入するという方法も良いと思います。

気になるところにマーカーを引くことができますし、音声で読み上げることもできるので、僕は倍速で音声を流しつつ読むことも多いです。


読書は、その人のスタイルによるとおもいますけど、何かしらメモを取りながら書くことも大事だと思います。
さっき使ったクイックメモも便利ですし、ノートアプリを使いたいという人は、スライドオーバーとか、大きいiPadなら Split Viewも便利です。
読者しながらメモを取ることが簡単にできるのが、iPadで読書する時の大きなメリットの一つだと思います。例えばビジネス書を何冊も読んでも忘れてしまって何も実践しなければ読んでないのと一緒だと思います。


Kindleなら容量の限り何冊でも持ち歩くことができるので、簡単に以前読んだ本を読み返すこともできます。
読む数は少なくても何か一つを実践するというのが個人的には大事だと思っています。
過去に読んだ本を何回も読み返したり、やろうと思ったことをしっかりとメモして、一つでも多く実践できるようにしていくように心掛けています。
YouTubeで勉強・調べごと
3つ目はYouTubeでの勉強・調べごとです。
社会人になると極端に勉強する人が減ると思います。
でも今なら興味あることはYouTubeで検索してみればたくさん情報が出てきますし、本当に勉強になるものが増えているので、何か勉強するときはまずはYouTubeで大枠を勉強するということもかなりあります。
これも、ただ見ているだけだと記憶に残らないので、メモを取りながらがやっぱり良いと思います。
動画の場合はピクチャインピクチャという方法で表示させて動画の画面を小さく表示させてメモできるスペースを広く取っておくという方法も使えますので、僕はこの方法でノートアプリにメモを取りながら見ていることの方が多いです。
プレミアム会員なら、再生中にアプリを閉じればこのピクチャインピクチャになりますけど、無料会員の方は同じ方法だとできません。
YouTubeをSafariから開くことで、無料会員の方もピクチャインピクチャが使えるので、試してみてください。


普段この時に使っているのはNotabilityというノートアプリで、URLのリンクを貼っておくことができるので、参考にした動画を貼っておくと後でわざわざ探すことなく振り返ることができるのでオススメです。
日記
4つ目は日記です。
アプリは好みで良いと思いますけど、僕はノートアプリを使っています。
画像を良く貼るので、その部分で1番ストレスがないという意味で、使いやすいと思いますし、いろんな用途でも使うということで、一つのアプリにまとめるという意味でも選択しやすいと思います。


僕も初めは日記は書くことがないと思って全然始められなかったんですけど、
・その日の予習、復習
・習慣化したいことがどれくらい続いているかを記録
・思っていることを書くことでストレスや不安が軽減できる
今はこの3つを書くようにしています。
日記なので本当に好きに書いて良いんですけど、書くことがないな、と思った人はまず今回習慣化したいと思ったことが今何日続いていて、続いていることで感じること、この2つを書くようにするだけで、日記にもなるし、習慣化を維持するきっかけにもなるで、この日記は必ず続けてほしいと思います。
習慣化の手順
最後に僕が何か習慣化したいときにやっている手順をまとめようと思います。
僕が何か習慣化しようと思った時に大事にしていることは3つで、一つは冒頭に話したハードルを下げるということで、これは今回に関してiPadとアプリを使うことでハードルを下げています。
2つ目はモチベーション、
3つ目は記録です。
まず、僕は習慣化したいことのメリットをたくさん集めます。
もし、メリットが一つだけだったとしてもいろんな人が同じ情報を言っていたりします。
メリットをたくさん知ることで、それを始めたいというモチベーションを上げていきます。
個人的にはこの作業が1番大事です。
なので、最初はメリットを調べつつ、このタイミングで実践を開始していきます。
それでも、このモチベーションがずっと続くというわけでもないので、ここからモチベーションを維持するために定期的に、モチベーションをあげるために読んだ本だとか動画を見返します。
その上で、日記に毎日記録することが大事になってきます。
記録をしていくと、なんだか途中でやめるのがもったいなくなるので、そういう意味で日記は大切になってきます。
ここで、大切なのは、より簡単に記録しておくことです。
やったら○やらなかったら×、これだけでも最初は良いと思います。
これに習慣化したことで変化が見られたら肉付けしていくということで良いと思いますので、まずは記録を取る場所を決めていただけたらと思います。
iPadなら習慣化もしやすい
はい、ということで、今回はiPadで習慣化したことを4つご紹介しました。
タイトル的には習慣化としましたけど、単純にiPadの用途としてとても便利な方法だと思います。
ぜひ使っていなかったというものがありましたら、使ってみてください。
では。