ども、KUNYOTSU logを運営しています、くんよつです。
iOS12にアップデートされて話題になったもののひとつがこれ、「計測」アプリです。
いままでサードパーティ製のアプリはあったものの純正ともなればその性能に期待しちゃうのは私だけじゃないはず。
ということで、ざっと使ってみたのでどれくらいの精度かご覧ください。

「計測」が使えるiPhone
まずはじめに、この「計測アプリ」が使えるiPhoneを確認しておきましょう。
使える端末
iPhone SE
iPhone 6s
iPhone 7
iPhone 8
iPhone X
iPhone XS シリーズ
iPhone 11 シリーズ
iPad 第5世代~第7世代
iPad Pro
そして忘れてはいけないのは、iOS12以降がインストールされているというiPhoneである必要があります。
「計測」の使い方
この計測アプリ、開くとまずはiPhoneを測りたいものの方にかざします。

その状態で動かします。
すると測定を開始できます。
測り方は簡単。
スタートと終わりに1回ずつタップするだけです。

MacBook Airの一辺を測ってみました。
実際は32.5cmほどですが、ARで測ってみると31cmと表示されました。
うーん、微妙な差ですね。
正直数センチ差が出てしまうと実際に使うのは難しいような気がします。
矩形(長方形)も測れるのでつかってみました。

矩形の表示が出たらそこをタップするだけ。
とても簡単に測れます。
縦は20cmと表示されてます。
実際は、、、

22.5cmくらいでしょうか。
こちらも数センチ差が出てしまいました。
積極的に使うには難しいのかも、、、
せっかくなので机も測ってみました。

縦で少し見にくいですが、
実際は80cmのところが79cmとの表示。
これは誤差がさっきより少ないです。
恐らくですが、もっと良い測り方があるに違いありません。
コツのような、この角度や、この距離感など、これからたくさん使っていく中で誤差が少ない方法が発見されるかもしれません。
計測の便利機能
この計測は計ったときに出ている長さを保存しておくことが可能です。
近い場所を測るときにその都度消えてしまうのではなく、他の長さを残しつつ、別の長さを測ることができます。
また、今画面に出ている情報をそのまま写真に残すことが可能です。
いちいちメモしなくても+の横に出ている◯をタップすれば写真を簡単に撮ることができます。
水平器
一緒に水平器も付いているのが、この「計測」です。
何か壁に貼り付けるときなんかはこの水平器を使えば真っ直ぐに貼ることができます。
また、デスクを置くときに水平を取りたいときになんかでもこの水平器が使えます。
人によってはかなり出番が多い物ではないでしょうか。
ARの将来に期待
ARで計測できたら本当にうれしい。
身の回りの物だけでなく、部屋や土地、そういった規模で計測ができるようになれば測量自体が誰でもできるようになります。
そのためには誤差が大きく影響してくるわけですが、まだまだ時間がかかりそうですね。
ただ、自分が持っているメジャーでは計り切れない距離を計ったり、高くて届かないような物を計りたいときなんかでもこの計測が使えるので、もう少し精度が上がればかなり使い勝手の良いものになりますね。
では。