ども、くんよつです。
もらった紙の文書をテキストにしたいときありませんか?
わたしは最近、作成した書類の元データが見つからず、印刷した用紙の内容を書き直しが必要な場面がありました。
そんなとき、調べていたらGoogleが便利な方法を提供してくれているというではありませんか!
今回はGoogle先生のおかげで仕事の時間をかなり削減できたので、その方法を共有できたらと思います。

今回は不動産の契約書を文字起こしできるか確認してみます。
早速始めましょう。
準備するもの
- iPhone or iPad (写真を取れるものなら何でもOK)
- パソコン
- Google ドライブ
- Google スプレッドシート
Googleで文字起こしの手順
必要なものの使い方は順を追ってご説明いたします。
①文字起こししたい文書を撮影
まずは文字起こししたい文書をiPhoneやiPadでふつうに撮影してください。

写真アプリに保存されました。
今回iPhoneを使うのは、次の作業にスムーズに進めるからです。
②撮影した画像をGoogleドライブへ
撮影した写真をGoogle トライブに入れてください。


Google ドライブのアプリを持っていない人はインストールしてください。

iPhoneでの作業はここまでです。
③パソコンでGoogleドライブをひらく
今度はパソコンの出番です。
パソコンでGoogleドライブを開いてください。
Google Chromeなどのブラウザで開いてください。
先程保存した画像を探します。
④画像をGoogleドキュメントでひらく
画像を右クリックし、「アプリで開く」→「Google
ドキュメント」の順に進めてください。

⑤確認
これですでに文字起こしが完了しております。


今回はほぼ間違いなく正確な文章で文字起こしがされていました。
最適な状態とは?
Googleの公式で最適な状態が公開されていますので、こちらでご紹介いたします。
- 形式:JPEG ・PNG・ GIF・ PDF
- ファイルサイズ:2MB以下
- 向き:正しい向き
- 言語:検出されない
- フォント:ArialやTimes New Romanなど一般的なフォント
- 画質:明るさが均一でコントラストがはっきりとしたシャープな画像
向きが違うと文字化けしたような文字起こしになってしまいます。
縦書に関してもしっかりと対応されていました。

[日本最高戦略(落合陽一氏著)より]
終わりに
さすがGoogleといった文字起こし認識率です。
使う機会はあまり多くないかもしれませんが、わたしのようなケースや読んでいる本を引用したいときに重宝する方法だと思います。
いざというときに思い出してください。
では。