みなさん、こんにちは、くんよつです。
今回は大学生にこそオススメしたいと思っております、iPadについて話そうと思います。
大学生なら、取っている授業ごとノートを持っていると思いますが、iPadならそのノートをすべて管理することができるので、とてもオススメできます。
僕が大学生のときに今のiPadがあれば・・・
そう考えてしまいますが、いまの大学生のみなさんは最新のiPadが格安で購入できるので、iPadぜひ検討してみてください。

iPadでオススメのノートアプリ
個人的にiPadを大学生が使うにあたって、一番出番が多いと思っているのが、Apple Pencilを使ったノート取りだと思っています。
ただ、ノートをとるときに必ず購入してほしいのが、ノートアプリです。
好みで選んでいただいていいんですが、オススメはGoodNotes5で、ノートアプリの中で最も安価で、なおかつ必要十分な機能は備わっていると感じます。
ノートを取る上でデジタルが便利な点をあげておきます。
- 訂正が簡単
- 画像を挿入できる
- いろんなペン、色、図形できれいにまとめることができる
僕が1番便利だと思うのは訂正が簡単にできるという点です。
たとえばボールペンで書いた文字は消すことができませんが、iPadなら消しゴムに切り替えて文字をなぞるだけで消すことができます。
また、一度書いた文字は、投げ縄ツールで移動・拡大・縮小が簡単にできるので、ノートをきれいにまとめることが可能です。
先生がどのように板書していくかわからない状況でノートを書いていくわけなので、書いた文字を移動できるのはかなり重宝します。
そして、画像を挿入できる点もノートを作る上でかなりポイントが高く、教科書の画像をiPadで撮影してノートに簡単に貼り付けることができますし、さらに配られたプリントなんかもその場で写真を取ってノートに貼り付ければ問題ありませんし、最後は先生の板書も写真に納めておけば後で見返すことも簡単です。
動画で書いているところを見たい場合はこちらを参考にしてください。
そして、ノートを取ることが好きな人はカラフルなペンをいくつも持ち歩いたりしていると思いますが、ノートアプリなら簡単に色の切り替え、太さの切り替え、マーカーも思い通りです。
何がすごいかって全てApple Pencil1本でできてしまうという点です。
筆圧も検知してくれるので、思っている以上に手書きの感覚があると思います。
荷物を減らせる
iPadは手書きができる点がノートパソコンとの大きな違いだと思っておりますが、とにかく荷物を減らすことができる点が一番のメリットだと思っております。
ノートやペンを持ち歩かずに、さらに紙の書類もiPadに保存しておけるとなると、普段の持ち物が大きく変わるんじゃないかと思います。
大学生は、近くに賃貸で借りている人も入れば、電車でちょっと遠くから通っている人もいると思います。
そんなとき、荷物が多いと面倒だと思いますし、僕自身学生時代は大きなバッグを持っていました。
iPadは軽いし薄いし、ペンも1本で十分。
こんないいことありますか?
僕も学生に戻ってiPadで授業を受けたいと思ってしまいます。
バイト代で最初に買うのはiPadで決まりじゃないですか!?
オススメのiPadは?
iPadは2020年3月現在、5種類選ぶことができます。
iPad Pro12.9
iPad Pro11
iPad Air
iPad mini
iPad 第7世代
さて、もちろん高性能なiPadの方がいいんですが、大学生もお金にそれほど余裕があるわけじゃないと思います。
そこで、一番オススメなのがiPad 第7世代と言われる、無印のiPadです。
iPadはここ数年低価格iPadを出し続けていて、その中でもこの第7世代はかなりコスパに優れていると感じています。
iPad本体価格は32GBのものが最安で、34,800円(税別)です。
この価格は今まででは考えられないほど安いと感じていますが、その上今までの無印iPadの中でオススメできるのがApple Pencilが使えるという点です。
iPadと一緒に買って欲しいアイテム
さて、今第7世代でApple Pencilが使える話をしましたが、これ、今まではハイエンドモデルしかApple Pencilが使えませんでしたが、ついに現在Apple Storeで買えるiPadのすべてがApple Pencilに対応になりました。
どのiPadを選んでも差がかなり減っていると感じています。
なので、この最安のiPadでも十分iPadを使っていただけると思っています。
一緒に、大学で使う場合を想定する場合は、課題提出も多いと思いますので、外付けキーボードを一緒に購入してください。
一番手軽で便利なのがSmart Keyboardですが、17,800円(税別)とかなり高額なんです。
そこでオススメなのが、格安だけどシンプルなAnkerのウルトラスリムキーボードをオススメします。
電池式である点と使い心地がいいとは言えない点がデメリットではありますが、それ以上に価格面で大きなメリットがあり、アマゾンで約2,000円くらいで購入することが可能です。
一緒にスタンドを購入する必要がありますが、それでもSmart Keyboardを買うより圧倒的に安い価格で始めることが可能です。
一度動画でも解説しているので、こちらもご覧ください。
またスタンドには、折りたたみ式のものをオススメしています。
さらにiPadに貼り付けるタイプのスタンドがあり、かなりオススメなので、今ならこちらのMOFTを選択肢に入れてみてください。
iPadは、大学生ならノートパソコンの代わりに使ってもらうこともできると思っていて、最悪どうしてもiPadでできないことがあったとしても大学で使えるパソコンがあると思いますので、安心だと思います。
デカくて厚いノートパソコンなんて持ち歩く気にはなれませんし、かと言ってMacBookを買うにはちょっと予算が足りない。
そんな人にちょうどいいのがiPadだと思います。
おまけで、もしApple Pencilを使ってみて書きにくいと感じた方はペーパーライクフィルムというものをオススメしておきます。
これは名前の通り、紙に書くような書き心地になるので、書きやすさが上がること間違いありません。
少しデメリットもありますが、総じてかなりオススメできるフィルムです。
大学生こそiPadを
ということで、大学生にこそiPadがいいと強く思っているので、オススメのポイントをあげてみました。
これ、学校の授業においてのメリットをメインに話をしてしまいましたが、実際にはスケジュール帳の代わりにもなりますし、家で動画を見るときにも便利ですし、電子書籍で読書をしたり、インスタにあげる写真を加工したり、ブログを書いたり、動画を編集したりと、本当に多機能であるという点で、かなりコスパのいい投資だと思っています。
これから大学生活を始める方から大学生活を満喫している人まで、一度iPadを検討してみてください。
きっと欲しくなってたまらないと思います。