みなさんApple Pencil使ってますか?
発売されてかなり時間がたちますね。
僕は、iPadを2台持っていて、第1世代、第2世代両方とも日頃使っています。
ただ、たまーにApple Pencilを使おうと思ったときに「あれ?反応しない、、、」なんてときがあるんですよね。

今回は、すでにけっこう使ってるよって人から、これから買うよって人まで、アップルペンシルで困ったときの対処法です。
簡単な使い方含め解説します。
あなたの問題が解決できたら幸いです。
Apple PencilはiPadと接続が必要
もし、初めて使う場合でApple Pencilが使えないとなった場合についてです。
まず1番最初に使うときにはiPadとペアリングが必要になります。
iPadなら使えるわけではなく、Bluetoothで接続することになります。
第1世代と第2世代ではことなるので確認していきます。
第1世代のペアリング方法
第1世代のApple PencilはiPadのLightningコネクタに接続することでペアリングされます。
基本的にはiPadを機内モードにするか、ほかのiPadとペアリングしてしまわない限りはペアリングした状態となります。
第2世代のペアリング方法
第2世代のApple PencilはiPadの側面に取り付けることでペアリングされます。
基本的な考え方は同じで、充電をするときと同じ動作であることを覚えておいてください。
まず初めにApple Pencilが反応しない状態になった場合にはペアリングがされているかを疑う必要があります。
電池残量不足
それではここからは今まで使っていたけど、急に使えなくなってしまった場合の対処法です。
多いのが電池の残量不足のパターン。
アップルペンシル単体では残量はわかりません。
なので、いつの間にか充電がなくなったいたということがしばしば起こります。
電池残量の確認方法
iPadのウィジェットで確認できます。
ウィジェットはホーム画面から右にスワイプすると見れる場所です。
もし「バッテリー」の項目がなければ、追加しましょう。
ウィジェットの1番したの編集からウィジェットを追加できます。
Apple Pencilのバッテリーは長持ちではあるけれど、定期的に充電しましょう。
ただ、第2世代ではこの心配が限りなく少なくなりました。
なぜなら、iPadの側面にくっつけるだけで充電ができるので、簡単なんですね。


充電方法
Apple Pencil第1世代には2種類充電方法があります。
- iPadのドッグコネクタにさす。
おなじみの図ですね。
本当にカッコ悪いです。
- ライトニングとの接続コネクタを使う
こちらはスマートではありますが、この小さなアダプターが本当にわずらわしいです。
結果いつもiPadに直接さしています。
第2世代の充電方法はひとつ。
先ほども説明した通り、iPadの側面にくっつけるだけです。
ペアリングの再確認
なんかの拍子にペアリングが解除されてしまうことってあります。
ペアリングがされているかの確認は設定から可能です。

もし解除されていたら、改めて設定しましょう。
第1世代のペアリング方法
第1世代はこの方法です。
- iPadのドッグコネクタへアップルペンシルをさす
- 設定から、Bluetoothの画面にでているアップルペンシルをタップ
第2世代のペアリング方法
第2世代はiPadの側面にくっつけるだけでペアリングが再設定されます。
これは充電するときと同じなので、ペアリングがとっても簡単です。
第2世代、神!
先っぽがしっかりはまっているか確認
見落としがちなのがコレ!
先っぽがゆるんでいると反応してくれません。
改めてしっかりとペン先が締まっているか確認してください。
購入時に予備のペン先がひとつ入っていますが、いまだに使っていません。
みんな交換した人は、どれくらいの筆圧で書いているんでしょうか?
ちなみに、第2世代では予備のペン先はなくなってしまいました。
高価なペンなので、扱いは慎重に
これらを試して繋がらなかったらApple Storeに問い合わせてみるしかありません。
スタイラスペンのなかでも圧倒的に高価なApple Pencil。
ついつい落としてしまったということは、日常茶飯事だと思いますが、ペンではあっても精密機械。
大事に、大切に使っていきましょう。