今では、スマホを使えば誰でもどこでも動画撮影ができてしまいます。
YOUTBEやIGTVなど、動画をアップすることがとても簡単になっているので、誰もが動画配信者になれます。
しかし、簡単とは言いつつ、自分のサイトを動画を使ってアピールしたいと思ってもなかなか難しいものです。
そんなに簡単にハイクオリティの動画を最初から作れるものではないからです。
そこで、ハイクオリティな写真を使って動画を作ってしまおうというのが今回の話です。
ちなみに画像だけでこんな感じの動画が作成可能です。
iMovieでスライドショー
今回は写真を動画として見せる方法です。
そのときに便利なのがAppleの製品には間違いなくインストールされているiMovieです。
無料で使える上、とても操作が簡略化されています。
MacやiPad、iPhoneどれでも使えますが、今回はサクッとiPhoneで作るときの方法でご説明いまします。
持っていない方、消してしまった方はダウンロードしてください。

iMovieを使って動画の一部を切り取る方法を解説しています。
iMovieでスライドショー作成方法
アプリを開くとこんな画面に。
まずはプロジェクトを作ってみましょう。

iMovieはムービーと予告編というものが作れます。

予告編はテンプレートを使って簡単にカッコいい、映画の予告のような作品を作ることが可能です。
今回は「ムービー」を選択しました。
ムービーに入れたい画像を全て選択すると、勝手に並べてくれます。

では、少し編集してみましょう。
Ken Burns
下半分の編集したい部分をタップしてください。
すると画面に「ピンチで開始位置を設定」とでています。

これは正直言葉で説明しにくいのですが、写真のアングルを最初と最後で変えることが可能です。
この機能はKen Burnsがオンになっている場合です。
この機能がオンになっていることで、写真上をカメラが移動しているかのようになります。
そして、この機能がオシャレに画像を動画っぽく見せる方法なんです。

右矢印をタップすると「ピンチで終了位置を設定」が現れます。
始めと終わりをいい感じに決めていきましょう。
これを挿入した全ての画像で行なってください。
エフェクト
ご覧いただくと、画像と画像の間にひとつ入っているのが確認できると思います。
これは画像と画像の切り替わりを演出するエフェクトです。

エフェクトはいくつか選ぶことができます。
どれが今回の動画にふさわしいか選んでみてください。
これも、全ての画像と画像のつなぎ目で選んでください。
その他
画像を選ぶことによって、切り取りやテキストを追加することが可能です。

iMovieのテキストはエフェクトなどカッコイイものもあるんですが、フォントが決まっていたり、位置を自由に選べなかったりであまりオススメできません。
もちろん、イメージに合えば使っていきましょう。
ただ、テキストを入れるオススメは【Vont】というアプリです。
こちらをぜひご覧ください。
今回はとりあえず、iMovieでテキストをひとつ入れてみました。
画像を追加したい場合や音楽を入れる場合には+のマークを押してください。
完成したら完了を押し、保存しましょう。
いつもの方法が使えます。
以上です。
とても簡単なので使ってみてください。
終わりに
いきなり動画撮影と考えると難しく考えがちですが、まずは画像の組み合わせで考えてみてはいかがですか?
今までオシャレに撮った写真がと動画としてオシャレに生まれ変わるかもしれません。
iMovieはMacももちろん、iPadでも使えます。
むしろそっちの方が画面が大きく編集もしやすいです。
今回は画面が一番小さいiPhoneでもしっかりと動画の編集ができるということもお伝えしたいことでしたので、あえてiPhoneでの編集としました。
では。