ども、くんよつです。
今日は、気軽にレジのシステムを導入できる無料アプリ「Airレジ」と「Airペイ」についての書きます。
Airペイについては、最近CMも良く見かけるので、ご存知の方も多いことと思います。
これからお店を開こうという方や、すでにお店を経営しているけど、もっと効率的に管理したいという人、これからクレジットカード決済を導入したい方、電子マネー決済を導入したい方に参考になれば幸いです。
それでは早速、私自身が使用したレビューを含め書いていきます。
Airレジって?
最近では、少しずつお店でも見かける機会が増えてきましたね。
スマホを使ってお店の会計をしているところ。
そういったところで導入されているものの一つとして【Airレジ】というものがございます。
クラウドで管理できるレジシステムで、iPhoneやiPadで簡単に導入できます。
高い機械を買うことなく、レジを使うことができるなんて、画期的ですね。
導入まで
もし、使っていないiPhoneやiPadがあれば、すぐに導入が可能です。
また最新機種である必要がありませんので、初期費用を抑えるという意味では中古の端末を購入することもいいかもしれません。
では早速ダウンロードしてみましょう。

まずは会員登録が必要になります。


まずは「新規AirIDを登録する」を選んでください。


メールアドレスが必要になります。
いつも使っているアドレスを使いましょう。


認証キーがメールに送られてきますので、メールを開いて確認しましょう。


個人情報が必要になります。
全て入力すると晴れて、使用することができるようになります。
次の画像がアプリの初期画面です。


ここで、商品の登録など様々なことができます。
まずは商品登録をしてみましょう。


商品登録は細かく設定することができます。
大まかなカテゴリーを設定できるので、迷うことなく商品を探すことができます。
また、現在の商品数など細かく登録しておくことにより、在庫管理も可能となります。
在庫が減ってきたとき通知をくれるのでぜひ設定しておきましょう。


「商品」のボタンを押すと、早速登録ページになります。
まずはカテゴリーを決めましょう。
左上の「関連メニュー」を押してください。


カテゴリー設定を押して、カテゴリーを作ってください。
今後レジでお会計するときなんかは、カテゴリーからまずは探すことになりますので、最初のカテゴリー分けは非常に大切です。
でもお店の商品を把握していれば、おのずとカテゴリーは決まってきますね。
こちらが商品登録メニューです。


原価なども非常に細かく設定することができるので、設定しておきましょう。
あとで粗利益や粗利率を知りたいときに役立ちます。


さらに税金の表示方法なども選べますので、お店の形態によって選ぶことができます。
でも、iPadやiPhoneでそんなにたくさん商品登録は正直大変です。
やってできないことはないですが、かなりの時間がかかることは間違いありません。
そこで、パソコンがある方はエクセルを使った商品入力をオススメします。


Airレジをブラウザで検索し、登録したIDでログインするとまた雰囲気の違った解析ページを見ることができます。
その中の商品の項目の中に登録する場所があります。
この中の商品数が多い方の部分、「商品一括登録用CSVファイルをダウンロードする」をクリックしてください。
エクセルのファイルがダウンロードできますので、手順に従って入力していただき、最後に右側の「アップロードする」でファイルを選べばあっという間に全ての商品が登録できます。
1,000件より多い場合で案内されていますが、正直それより少なくても、こちらの方が簡単なので、こちらで登録することをオススメします。
たくさんあって困ったという人は利用してみてください。
登録できたら、早速確認してみましょう。


モザイクばかりですが、真ん中の列にカテゴリーが、一番右の列に商品名と金額が出てきます。


商品を選ぶと、一番左の列に選んだ商品が並びます。
合計金額はここで確認することができます。
また、一番下の「割引」を押すことによって、簡単に割引の対応が可能です。
キャンペーンなどで割引があったら、登録しておくと素早く対応が可能です。


試しに「学割」というキャンペーンを作ってみました。
こんな感じで、反映されるのでわかりやすいです。


問題がなければ会計に移ります。
合計金額が大きく出てきますので、ここでお客様にお見せするのがわかりやすいかと思います。
支払い方法は、基本的には現金のみですが、クレジット対応や電子マネー、ApplePayも可能です。


左上の枠が、先ほどから出てきている、お会計に使うボタン。
Airレジの凄いところは、顧客の登録ができたり、右上の枠の売上の確認が簡単にできること。


左の赤丸、売上が金額とグラフで出てくるため、わかりやすいです。
過去のデータも簡単に確認できるので、売上の分析ができそうですね。


先ほどの顧客情報に関しては、上記の項目で細かく情報の蓄積ができます。
業種によっては非常に重宝するのではないでしょうか?
私がAirレジを導入するにあたって一緒に購入したものをご紹介します。
ドロワー


これは何かわからないくらい、シンプルオシャレなこの四角の機械はドロワーなのです。
小さくて簡単にAirレジと繋がるので、ぜひ検討をオススメします。
(正直、ちょっと高いです・・・)


お金はこんな感じで収納されています。
小さいですが、十分な量が入ります。


レシートもこんな感じで出てきます。
ね?
欲しくなってきたでしょ?
上記のドロワーですが、1個最大のデメリットがあります。
それは、1台しかBluetoothで繋げないこと。
複数台の端末でAirレジを導入していても、最終的にドロワーとつなげることができるのは、残念ながら1台の端末のみですので、これは注意が必要です。
私は、これを知らないで導入してしまったので、最初なんで繋がらないのかわからなかったです。
結局、お会計用の端末は固定することにしました。
Airペイ
さらに、先ほど説明したクレジット決済や電子マネーはこれが必要になります。
クレジットカードはスライドか差し込むだけで決済できてしまいます。
また、電子マネーもこの機械にかざすだけ。
便利にキャッシュレスを導入することが可能です。


Airレジと一緒に導入をオススメするのがこれ、「Airペイ」。
Airレジで登録したIDで使用が可能です。
アプリはもちろん無料です。
そして、決済端末も今ならキャンペーンで無料になります。
この機械があればクレジット決済も電子マネーも簡単に導入できます。


導入の流れ
- お申込
およそ10分から20分ほどで完了します。
- 審査
もちろん、審査がありますので導入には多少時間がかかります。
公式サイトでは通常3日ほどとのことです。
私が依頼した時はすごく時間がかかりました。
実際は店舗運営前に審査を依頼し、まだお店として完成していないときに審査が行われました。
店舗の看板の写真や、料金表など求められることもありました。
このようなことが続くとどんどん日程が伸びてしまいます。
導入の予定記事を決めている方、ある程度日程の余裕をみると良いかもしれません。
- 発送
無事発送されれば待つばかりです。


導入すると、こんな感じのポップがもらえます。
当店では、記載されているカードと電子マネー決済が可能です。
審査の内容で、対応するものを選ぶことが可能です。
決済手数料
クレジットが絡みますので、決済手数料がかかります。
クレジット、電子マネーの決済手数料はこちらをご覧ください。
VISA、JCBはもちろん、交通系の電子マネーやApple Payが使えるQuick Payにももちろん対応。


固定費がかからないのは安心ですね。
決済手数料は他の場合だと5%かかるケースもあり、Airペイがお得であることがわかりますね。
その他
売上を振り込んでもらう手数料は基本的に無料です。
またサポートがしっかりしているので安心ですね。


まとめ
以上、Airレジ・Airペイを導入する手順でした。
このレジがあるだけで、お店の管理がさらに楽しくなりますよ!
さらに無線でドロワーと繋がっているので、お客様はビックリされる方が多いです。
また、管理する側の人は、どこにいてもその日の売上が確認することができ、在庫までわかってしまうので、非常に効率がいいですね。
今や、クレジット決済、電子マネーはなくてはならない存在。
これを機会に導入を検討してみてはいかがですか?
導入したくなったという方はぜひ一度、ご自身のiPhoneで使ってみてください。
では。